着物と浴衣の違いって何?

浴衣の日常

場所・シーンの違い

着物

フォーマル寄りで、結婚式・お茶会・卒業式など、格式のある場にも着られる。洋服でいえば、浴衣がTシャツ+ジーンズなら、着物はスーツやワンピースに近い。一年を通して季節や場面ごとに形式が異なり、冠婚葬祭・式典・パーティーなどフォーマルな場にも着用します。また、春夏秋冬それぞれに合った着物が存在します。

浴衣

本来「湯帷子(ゆかたびら)」といって、風呂上がりに着る薄手の部屋着が起源。今は夏祭りや花火大会、旅館でのくつろぎ着として使う、いわば「カジュアルウェア 主に夏限定のカジュアルウェアで、夏祭り・花火大会・盆踊りや温泉宿の部屋着として使われます。普段着やおしゃれ着としての側面が強いです。

素材

着物

「絹」や「ウール」「ポリエステル」など季節に合わせて素材を変える。基本的に肌襦袢・長襦袢を重ね着して、見えないところまできっちり整えるのが礼儀。絹・麻・ウール・ポリエステルなど、季節や格式に応じた多様な素材で作られます。高級な“正絹”などが使われることも多いです。

浴衣

「綿」や「麻」など、汗をよく吸い通気性の良い素材でできています。そのため、下に襦袢(じゅばん/インナー)を着けず、素肌の上から直接着用することが多いです。

着方

着物

着物は帯も種類が多く(名古屋帯、袋帯など)、帯揚げ・帯締め・足袋・草履などの小物も揃えて着る。必ず「襦袢(じゅばん)」という下着を着用し、足袋を履いてから着ます。帯も「帯揚げ」や「帯締め」などを使い華やかに装います。

浴衣

帯も半幅帯など簡易的で、足元は素足に下駄。下着の上に肌に直接羽織るのが一般的。襦袢は不要で、素足で下駄や草履を履くことが多いです。帯は「半幅帯」や「兵児帯」など簡単に結べるものを使います。

用途

着物

日本の正式な伝統衣装で、長い歴史を持ち場面に応じた種類があります。

浴衣

元々湯上り着から発展した衣類で、気軽な普段着・夏用の着物として位置付けられています。そのためカジュアルな使用が定番です

まとめ

着物・・・「四季を通しての装い文化」

浴衣・・・「気軽な夏の衣」

みなさん!「へぇ〜」って一緒に思ってくれたら嬉しいです。私も新しく知ることができて、ありがとうございます。

うちは、浴衣で外に出ることはあまりないんですが、車での送迎だけとか、ゴミ出しみたいな時には浴衣のまま外にもでます。日常では1年中部屋着として浴衣を着る事が多いですし、スマホは袖に入るし、たくさん食べてもお腹まわりが苦しくありません。めっちゃ楽で便利ですよ。

楽天